インポート 躁状態とテレビ テレビを見ていてうつの人がなおさらうつを内向させてしまうのはテレビは何も解決してくれないからではないかいろんな話題を振ってはくれるけれど何も解決がなくてそのままで過ぎてしまう問題は問題のままで残されるそこが不満になるのではないか躁状態のとき... 2008.06.23 インポート
インポート テレビの軽躁状態の中に潜むもの 8丁目で私は客だけれど話を聞いている時間の方が長い。最近うつっぽいんだあという人に先週、何にもしないで休みなさいよ、布団に横になって、テレビでもぼうっとつけて、無駄な時間を過ごそうよ、と話していたのだった。何もしないで布団にいるというのは、... 2008.06.21 インポート
インポート 自由意志と刑罰 自由意志はないだからと言って犯罪がないわけでもないし犯罪が免責されるわけでもない自由意志のない世界では刑罰の意味は量子力学的な確率論的決定論的に影響を与えるような法体系であるべきだ心神耗弱でも心神喪失でも行為に対しての刑罰があればそれで良い... 2008.05.28 インポート
インポート フラッシュ・バックに支配される、されない フラッシュ・バックに支配されるということは、過去に支配されるということでまことに理不尽である誰も好きでその道を選んだのではない無限の可能性がありその道に行く自分も必ずいたのであるだから仕方がないいまその道に入り込んでしまったのだ抜け出すこと... 2008.05.27 インポート
インポート 自由意志と決定論 ちょっと理由があって古い話題に触れる自由意志はないどう考えてもあるはずがない自由意志があるというならわたしと定義が違うだろうと思うそれほど明らかなことだしかし未来が一通りに決まっているのではないそれは量子力学の方程式が確率的に予言する通りに... 2008.05.27 インポート
インポート 我々が75年に始めた時もそうだった 朝日新聞の単独インタビューに答える米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長。「パソコンはいつも新しいことをしている。我々が75年に始めた時もそうだった」と語った。*****そうだとも。新しい自分になった方がいい。 2008.05.08 インポート
インポート バーチャル経済 何という世界に生きているのだろうだって昨日まで流した汗が円高や株安で2割減くらいになってしまうそれでもまた上がることもあると気長に思えというそれは無理わたしは農業のほうがいい銀行は、100億円の取引と1000億円の取引とは、一桁しか違わない... 2008.05.08 インポート
インポート 年金を私的年金にしたらどうか お役所には呆れ果てているとみんなが思っているこの機会だからできることだけれどこれ以上、国には頼らないで自分で民間の医療保険と民間の年金とでやってみたらどうだろう会社が潰れたらそれきりだけど本当にあきれて怒っているならできるのではないかそれと... 2008.05.03 インポート
インポート きめ細かくやれと役人に要求 社会保険庁はじめ役人に仕事の問題が出るともっときめ細かくやれという話になって公務員を増やすしかないというような勢いになってしまう話は逆なのであって住民は、自分でできることは自分でするから役人はなにもするないらないからクビにするというのが話の... 2008.05.03 インポート
未分類 労働者としての女性 女性は現代日本でどのように暮らしているかなかなか難しいものがあるこの社会で何をしていれば安心していいのかますます分からなくなっている仕事をしてもなかなか報われない男性のように毎週飲みに行っているわけにもいかない上の世代の女性たちはおおむねさ... 2008.04.30 未分類