インポート バーチャル経済 何という世界に生きているのだろうだって昨日まで流した汗が円高や株安で2割減くらいになってしまうそれでもまた上がることもあると気長に思えというそれは無理わたしは農業のほうがいい銀行は、100億円の取引と1000億円の取引とは、一桁しか違わない... 2008.05.08 インポート
インポート 年金を私的年金にしたらどうか お役所には呆れ果てているとみんなが思っているこの機会だからできることだけれどこれ以上、国には頼らないで自分で民間の医療保険と民間の年金とでやってみたらどうだろう会社が潰れたらそれきりだけど本当にあきれて怒っているならできるのではないかそれと... 2008.05.03 インポート
インポート きめ細かくやれと役人に要求 社会保険庁はじめ役人に仕事の問題が出るともっときめ細かくやれという話になって公務員を増やすしかないというような勢いになってしまう話は逆なのであって住民は、自分でできることは自分でするから役人はなにもするないらないからクビにするというのが話の... 2008.05.03 インポート
インポート USCPA(米国公認会計士) 国際財務報告基準(IFRS)に沿うかたちで日本でも会計が行なわれるので、その人はUSCPA(米国公認会計士)という資格を取ろうかと考えているそうだ。考えて取れるものではないと思うが、CPAというものを目指す人もあるのかと知った次第だ。法律家... 2008.04.23 インポート
インポート 会計制度改革の節目となる2008年度到来 会計制度改革の節目となる2008年度到来「会計ビッグバン」再来4月1日から、いよいよ2008年度が始まった。会計・開示制度の世界では、この08年度を、大改革の節目と位置付けてきた。金融商品取引法における四半期財務報告と内部統制報告の運用が開... 2008.04.23 インポート
インポート コマーシャルの好悪 コマーシャルが好きだから買いたいということはあまりないやはり買うのは商品自体の性能であるコマーシャルが嫌いだから買わないというのは、よくある。こんな人がコマーシャルをしていて、こんなコンセプトで、こんな人にコマーシャル代が行くのかと思うと絶... 2008.04.23 インポート
インポート 上流産業と下流産業 いま仮に、上流産業と下流産業と名づけたが、こういうことを言いたい。第一次産業は農業など、第二次産業は工業など、第三次産業はサービス業などとすると、それぞれ、川の上流、中流、下流だと思うのである。川の上流でつばを吐けば、中流と下流の人々はその... 2008.04.23 インポート
インポート アジア的擬似恋愛 夜毎というほどの金もなく情熱もなく時間もないが8丁目のヴィーナスたちはアジア的擬似恋愛を今夜も提供してくれる。アジア的と思うのは、男が子供で、女が母親であることだ。退行する空間ではそうなってしまう。そうではなくて、男がとがりきった男になり、... 2008.04.23 インポート
インポート テレビが変わる テレビがさまざまなサービスやコンテンツを受け、保存するための貯蔵機となり、かつ多目的のディスプレイになっていく。いま一番分かり易いのは、家庭の中心にいる、Wiiだろう。家庭の団欒の中心にテレビがあるという、最後の図ではないか。ソニーはしばら... 2008.04.14 インポート
インポート 未来のインターネット インターネットをベースとしたVoIPを利用する携帯電話が広く一般化してくる。机の上で画面を見続けることはなくなるだろう。会社の机と椅子は不要になるだろう。どこだっていい。携帯画面を見て、仕事をすればいい。携帯画面も、必要に応じて大きくしたり... 2008.04.14 インポート