健康・病気 虹の七色の不思議 実際の虹は連続した波長の集合である。それなのに、「七色の虹」と形容する日本語の習慣が、虹を七色に見せている。言語習慣が視覚に影響を与え支配している。実験的に確認していないが、ある言語では「五色の虹」との表現が定着していて、実際に子供が五色の... 2005.11.19 健康・病気
健康・病気 モーリス・メルロ=ポンティ「知覚の現象学」 学生の頃、モーリス・メルロ=ポンティ「知覚の現象学」に興味があり、しかし内容はくっきりとはつかめないままでいた。仏文のゼミ一覧表を見たら、モーリス・メルロ=ポンティ「知覚の現象学」講読会があった。顔を出してみた。学部学生と大学院生がいるよう... 2005.09.08 健康・病気
健康・病気 IMAGINE John Lennon IMAGINE John LennonImagine there's no heaven,It's easy if you try,No hell below us,Above us only sky,Imagine all the pe... 2005.08.15 健康・病気
健康・病気 適応障害 適応がうまくできないとき、主に自律神経系の症状を呈する。持続的緊張状態の結果、交感神経の過剰活動となり、症状発現に至る。いったん症状が出ると不安が強まり予期不安から症状の固定化、さらには悪化を招く。治療は当然適応改善であるが、それは環境と個... 2005.08.01 健康・病気
健康・病気 陽性症状 詩人であるということ 世の中の常識では何となく、詩人とは空想癖が「過剰」で、言葉を「過剰に」いじっている、そんな印象があるのではないかと思う。わたしはそうは思わない。わたしの定義する、個人的な意味での「詩人」を書きたい。ジョン・レノンの「イマジン」で宗教ってどう... 2005.07.28 健康・病気
健康・病気 narrative based medicine たとえ話は危ないものだというたとえ話をしたい。精神機能をコンピューターでたとえてみよう。脳→常識(言語システムや宗教)→個人的体験(医者に対して話す内容)ハード(CPU=たとえばインテルP4、ハードディスクなど)→ソフト(WindowsXP... 2005.07.27 健康・病気
健康・病気 うつ状態の誤解を解く うつ状態は、ふつうわたしたちが経験する「憂うつ」の延長ではない。失恋のあとのつらさはそれぞれに覚えがあるだろうが、その延長として想像するなら、それは間違いである。事態を理解していないと言ってよいだろう。うつ状態は心身を巻き込む、異次元の事態... 2005.07.23 健康・病気
健康・病気 Evidence Based Medicine と真理の源泉 あなたは何を根拠にして、ある言説を真実だと判断するだろうか。たとえば、ある人は診察室で、「この健康食品は本当に効くだろうか」と尋ねるのである。真理の源泉はおよそ三種があると思う。1.自分の直接体験。しかしこれは普遍性がないし、再現性のない場... 2005.07.21 健康・病気