精神力動的対人関係療法 Elspeth Guthrie

Psychodynamic interpersonaltherapy
精神力動的対人関係療法

Elspeth Guthrie

The dramatic development of cognitive-behavioural therapy (CBT) overthe past 30 years, with associated high-quality research into the evaluation ofits treatment effects,is to be welcomed and applauded.

ここ30年で認知行動療法が劇的に発展した。その効果についての評価法も高品質になっている。認知行動療法は現在ではいろいろな精神疾患の治療法の一つとして認知されている。

The role of cognitive processes in the development and prolongation of psychological symptoms has been studied, and resulted in the development of coherent and effective treatment models.

精神症状の進展や遷延に関して複数の認知プロセスの役割が研究されてきた。そして整合性があり有効な複数の治療モデルに結実している。

In contrast, psychodynamic psychotherapies have lagged somewhat behind their younger sibling.

それとは対照的に、精神力動的精神療法は認知行動療法という若い弟に比較してかなり停滞している。

Although theoretical thinking has continued to develop,there has been a reluctance to test the efficacy of dynamic therapies in a controlled format.

理論は発展したと思うが、力動的治療の有効性について対照試験で検証する仕事は停滞している。

Genuine concerns regarding the manualisation of therapies,the intrusiveness of objective assessments during therapy,the use of audiotaping equipment,the difficulties in measuring ‘unconscious processes’, and the emphasis upon symptomatic outcome as opposed to dynamic^ change, have all been expressed.

治療をマニュアル化することについての熱い関心、治療中に客観的アセスメントをすることの侵襲性、オーディオテープの使用、「無意識のプロセス」を測定することの困難、力動変化ではなく症状の強調、これらが語られてきた。

As a result, however,there are very few controlled evaluations of dynamic psychotherapies,and both the Review of Strategic Policy in the UK (Parry & Richardson,1996) and the recent influential review of psychotherapy research by Roth & Fonagy (1996), have highlighted the need for more controlled evaluations of dynamic therapies.

しかし結果として、力動的精神療法に関しては比較対照評価がほとんどないし、the Review of Strategic Policy in the UK (Parry & Richardson,1996) も Roth & Fonagy (1996)による精神療法に関しての最近の出来のいいレビューも、力動的精神療法に関しては比較対照試験がもっと必要だと強調している。

The relative lack of outcome research on dynamic therapies may have serious consequences.

力動的療法に関しての治療成績調査が比較的欠如していることは重大な影響を及ぼしている。

Dynamic therapies cannot be recommended as ‘the treatment of choice’for particular conditions, as there is little empirical evidence to support such statements.

経験的なエビデンスがないうちは、力動的治療を治療の選択のひとつとして推薦することはできない。

In the USA there has been a move towards the recognition and definition of empirically supported treatments (ESTs; DuRubeis & Crits-Christoph,1998).

アメリカでは臨床経験と実験に基づく治療 ESTs; DuRubeis & Crits-Christoph,1998 が認知されて定義されてきた。 

These are manualised psychological therapies which have been shown to be efficacious in controlled research with a delineated population(Chambless & Hollon,1998).

マニュアル化された精神療法のいくつかは、精密に定義された対象に対して比較対照試験で有効性が証明された。

Itis possible,in the future,that therapists (in the USA) could be vulnerable to medico-legal action,if they use an unrecognised psychological treatment for a condition which has a recognised EST.

将来は、アメリカの治療者は、臨床経験と実験に基づく治療ESTで認知されていない精神療法を行うと、法律に触れることになるかもしれない。

Some training courses in the USA are also now only offering training in therapies that have been empirically validated.
 

またアメリカのトレーニングコースの中には臨床経験と実験で確認された治療法しか教えないところもある。

Another adverse consequence of the lack of outcome research on dynamic therapies has been the emphasis upon cognitive processes in the development of psychological disorder, and the relative neglect of the importance of relational processes.

力動的療法の効果研究の欠如がもたらす悪い影響のもう一つは、精神障害の進展における認知プロセスが強調されて、対人関係プロセスが比較的無視されることである。

Both, of course, are important.

どちらももちろん重要である。

Sadly, psychodynamic psychotherapies have been caricatured as being rather intense, woolly therapies that do not have scientific credibility.

悲しいことに、精神力動的精神療法は強烈で複雑で、科学的信頼性のない治療と揶揄されてきた。

There is,however,increasing evidence that relational-based therapies are as efficacious as cognitive therapy and should be developed as possible alternatives to this approach.

しかし次第にエビデンスが増えてきているのだが、対人関係に基礎をおく治療法は認知療法と同じ程度に有効であり、発展すれば認知療法の代替物となるだろう。

Klerman el al’s (1984)interpersonal therapy has been demonstrated to be as efficacious as cognitive therapy for the treatment of depression (Elkin et al,1989) and eating disorders (Fairburn et al,1993).

クラーマンらの対人関係療法はうつ病や摂食障害に、認知療法と同等に有効であると示されている。

It is an efficacious treatment for recurrent depression (Frank et al,1990,1991) and a recent study has shown that it is effective in treating depression in patients who are HIV positive (Markowitz et al,1998).

対人関係療法は反復性うつ病に有効であり、HIV陽性者のうつ病に有効である。

Cognitive-analytical therapy is another relational-based therapy which is becoming increasingly popular in the UK.

認知分析療法がもうひとつの対人関係に基礎をおく治療法であり、イギリスで次第にポピュラーになりつつある。

It has been developed by Anthony Ryle (1991), and although it has not been formally evaluated in a randomised controlled trial format,there are encouraging results from open studies (Ryle,1995).

Anthony Ryleが発展させ、無作為比較対照試験で公式に評価されていないが、オープンスタディでは有望である。

A randomised controlled trial to evaluate cognitive-analytical therapy in the treatment of patients with borderline personality disorderis currently being planned.

境界性人格障害の治療における認知分析療法の無作為比較対照試験が計画されている。

This article focuses upon a particular form of psychotherapy, so called psychodynamic interpersonal therapy.

この記事で焦点を当てるのは精神力動的対人関係療法である。

Psycnodynamic interpersonal therapy is one of the few dynamic psychotherapies which has been evaluated in several randomised controlled trials, and is an empirically supported treatment for depression.

精神力動的対人関係療法は無作為比較対照試験で評価されている数少ない力動的精神療法である。

The model lies somewhere between traditional psychodynamic approaches and the interpersonal psychotherapy developed by Klerman et al(1984).

精神力動的対人関係療法は伝統的精神力動的アプローチとクラーマンらの対人関係療法との中間に位置する。

Although research into the model is at a relatively early stage,the findings to date suggest that this form of psychodynamic psychotherapy has clinical validity and is a valuable treatment for depression and somatisation.

このモデルに対しての研究はまだ初期段階であるが、うつ病と身体化障害に対しては有効である。

Psychodynamic interpersonaltherapy was developed and refined over the course of 30 years by R. F.Hobson, leader in Psychotherapy at the University of Manchester and a former Training Analyst of the Society of Analytical Psychology in London.

精神力動的対人関係療法は R. F.Hobsonによって30年以上にわたり開発され洗練されてきた。R. F.Hobsonは leader in Psychotherapy at the University of Manchester and a former Training Analyst of the Society of Analytical Psychology in London.である。

A training package and manual were first developed in 1983;subsequently a brief manual and rating scale for the treatment of depression (Shapiro & Startup,1991) were developed in 1991.

1983年にトレーニング内容とマニュアルが初めて作られ、簡略化マニュアルとうつ病治療の測定スケールが作られた。

【Shapiro & Startup というのがよく出てくる】

A videotaped teaching package was developed by Margison & Hobson (1983),which consists of three videotapes in which the main aspects of the model are described.

Margison & Hobson (1983)がビデオ教材を作り、3巻でだいたい分かる。

The therapy is relatively easy to learn and skills are maintained over at least a two-year period (Moss et al,1991).

治療は比較的学びやすくスキルは少なくとも2年維持される。

A book which describes the development of the model,the manual and the research conducted upon it to date,is due to be published shortly (Barkham et al,1999).

このモデルの発展を書いた本やマニュアル、最近の研究などがもうすぐ出版される(Barkham ら,1999)。

The model is theoretically derived from psychodynamic principles, but also draws upon humanistic and interpersonal concepts.

モデルの理論的な源は精神力動的原理と人間的精神療法、対人関係療法である。

It was originally called the ‘conversational model of therapy’ as the main task of the therapist in this model,is to develop, with the patient, what Hobson termed a “mutual feeling language” and a relationship of “aloneness-togetherness” (Hobson,1985).

最初は「会話的治療モデル」と呼ばれていた。セラピストの主な仕事は、Hobsonが言うところの、「相互に感じる言葉」を患者との間に発展させ、「ふたりだけ性・一緒性」の関係を進展させることである。

Hobson developed the model as an attempt to move away from the traditional psychoanalytic approach of a one-sided asymmetrical relationship.

Hobsonはこのモデルを発展させて、伝統的な精神分析アプローチにあった、一方通行の非対称的な関係をやめようとした。

He also wanted to convey to others a form of psychotherapy that was relatively free of jargon, yet had specified skills which could be learned,practised and tested.

彼はまた、専門用語を使わず、学びやすく練習しやすく検証されやすいスキルを目指した。

The conversational model of psychotherapy was designed for the therapy of patients or service users whose symptoms and problems arose from difficulties or disturbances in interpersonal relationships.

会話モデルは症状が対人関係に由来している場合のためにデザインされた。

It is not,therefore, symptom-specific like cognitive therapy, and it can be used in its basic format to help individuals with a variety of symptomatic complaints (e.g. depression, anxiety, eating disorders).

したがってそれは認知療法のように症状に特異的なものではない。うつ、不安、摂食障害などのさまざまな症状の場合に役に立つ。

The practical working of the model can be enhanced by tailoring it to certain conditions.

テーラーメイドのように状況に合わせることが出来る。

For instance, depression and somatisation.

たとえばうつや身体化障害の場合。

However, the basic underlying process is similar no matter which particular symptom complex the patient is suffering from.

しかし根本にあるプロセスは症状が異なっても似たものである。

The model has been conceptualised as consisting of seven different, but interlinking, components (see Box 1).

モデルは7つの要素からなり相互に関係している。

1。因果関係の説明
2。理解の共有
3。感情を味わう
4。困難感情に焦点を当てる
5。洞察を得る
6。治療手順を守る
7。変化を起こす

Some of these are generic to all psychotherapies, but taken as a whole they constitute a specific definable model of therapy.

この中のいくつかは全ての精神療法に共通であり、全体として特定の限定可能な精神療法を形成している。

1。Exploratory rationale

因果関係の説明

One of the main aims of the therapy is to identify interpersonal difficulties in the service user’s life which are responsible for either precipitating or maintaining their symptoms.

セラピーの主要目的の一つは、患者の生活の中にある、症状の形成因子と持続因子を明確にすることである。

The therapist tries to provide a rationale for the patient,in relation to the therapy, which emphasises the importance of linking emotional symptoms (or somatic symptoms) to interpersonal difficulties or dilemmas.

感情症状や身体症状と対人関係の困難の因果関係をセラピストは示そうとする。

By the end of the first session or sessions, the therapist should be able to construct an
interpersonal formulation which links interpersonal difficul ties to the development or continuation of emotional problems and distress, which in turn may lead to further interpersonal difficulties.

一回目または何回目かのセッションが終わるまでに、セラピストは対人関係フォーミュレーションを行い、それによって症状と対人関係困難を関係づける。対人関係の悪化と症状の悪化は悪循環を形成している。

This formulation is shared with the patient and becomes one of the focal points for the remainder of the therapy.

フォーミュレーションをセラピストと患者は共有し、残りのセラピーでの焦点のひとつとなる。

2。Shared understanding

理解を共有する

One of the main tasks cf the therapistis to try to understand what the patient or service user is really experiencing and feeling.

セラピストの主な仕事のひとつに患者が本当は何を体験して何を感じているかを理解することがある。

This is a difficult task which is probably only ever partially achieved.

それは困難な仕事であり、部分的にしか達成されないこともあるだろう。

The following features of the model encourage the development of greater openness and understanding between the therapist and service user.

より大きな開かれた態度で、お互いの間の理解を進める。

2-1。Statements

2-1。陳述文

The therapist uses statements rather than questions.

 
セラピストは質問ではなく陳述文を用いる。

Questions tend to make the therapeutic situation more one-sided and may make the patient feel as if he or she is being put on the spot and has to come up with the right answer.

質問は治療状況を一方向にしてしまい、患者はあたかもスポットライトを浴びて正しい答えを見つけなければならないかのように感じる。

A statement suggests a starting point from which the patient can diverge and develop various themes.

陳述文はスタート地点であり,患者はそこから別の場所に行っていろいろなテーマを発展させることも出来る。

All statements are made in a tentative manner.

全ての陳述文は暫定的に語られる。

2-2。Language of mutuality

言葉の相互性

In psychodynamic interpersonal therapy, the therapist explicitly refers to the relationship between therapist and patient in terms of first-person words I and ‘we’.

精神力動的対人関係療法では、セラピストはセラピストと患者の対人関係を「私」と「我々」で明白に語る。

This indicates an active and mutual involvement in exploration.

このことは診察において活発な相互的な関与があることを示している。

It also facilitates a deepening of the relationship between the therapist and the patient and accentuates a directness of communication.

またそのことはセラピストと患者の対人関係を深めるように働き、コミュニケションの直接性が促される。

2-3。Negotiating style

交渉スタイル

The ‘how’ of the therapist’s talk is crucial.

セラピストが「どんな風に」と話すことは

The therapist is really trying to say to the patient or service user: “this is how I see things now, but I might not be right, I may have misunderstood, I’d like you to help me see things more clearly”.

セラピストは本当は患者に「私にはこんな風に思える、でも私は間違っているかも知れない、私は誤解しているかも知れない、私がもっとよく理解できるように、あなたに助けて欲しい」と言う方がいい。

A negotiating style produces an atmosphere of collaboration between the patient and therapist where deeper understanding is reached through a series of gradual adjustments of meaning which get closer and closer to the patient’s experience.

交渉的スタイルは患者とセラピストの協力の空気を作る。そこでは患者の経験そのものに更に近づき、言葉の意味が徐々に調節され、より深い理解に至る。

2-4。Metaphor
メタファー

Use of metaphor in literature refers to the fusing of two or more images and/or ideas to bring a new experience and a new order and meaning.

文学の比喩の使用は、新しい経験と新しい秩序と意味をもたらすために、2つ以上のイメージ及び/またはアイデアの融合を意味する。

Metaphor is not exclusive to psychodynamic interpersonal therapy, but it is often used by therapists to bring vividness to an idea, to expand understanding of an experience or concept, and to deepen the level of emotional exchange between the patient and the therapist.

隠喩は、精神力動的対人関係療法でも用いられ、それはしばしば経験や概念の理解を深めるため、そして患者とセラピストの間で感情的な交流のレベルを深めるために、アイデアに鮮やかさをもたらすためにセラピストによって使用される。

The following example shows how the metaphor of a ‘spring’ can be used to explore a patient’s feelings of tension and frustration.

次の例では、”ばね”のメタファーを用いて、緊張や欲求不満を探る様子が示されている。

Patient: “I feel on edge all the time… I just can’t settle…”

患者:”私はとっても不安…私は解決できない…”

Therapist: “Sounds as if you feel sort of wound up.”

セラピスト:”あなたは、とっても緊張しているようですね。”

Patient: “I feel myself getting tighter and tighter inside… everything’s rigid…”

患者:”私は自分の内側でどんどん締め付けられる感じ…すべてががちがちです…”

Therapist: “… feels a bit like you feel like a spring that’s all coiled up being turned tighter and tighter.”

セラピスト:”コイル状のばねがどんどん締まる感じですね。”

Patient: “Yeah, I think sometimes people do things deliberately to wind me up… I’m sure I’m going to just snap.”

患者:”ええ、私は時々みんながわざと私を巻き上げているのではないかと思って…私はもうプッツリ切れそうです。”

【wound up でカチコチに緊張しているという意味で、wind up で巻き上げるで、コイル状のバネが巻き上げられて、緊張が増してコチコチになっている】

2-5。Understanding hypotheses
仮説の理解

Hypotheses in psychodynamic interpersonal therapy are ways of promoting exploration and understanding of the patient’s feelings, especially in interpersonal relationships.
精神力道的対人関係療法の仮説は、特に対人関係における、探求および患者の感情の理解に関する方法である。

There are some similarities between hypotheses and interpretations, which are exploratory statements, used in other kinds of interpersonal and dynamic therapies.
仮説と解釈の間には幾つかの共通点があって、どちらも探索的であり、他の対人関係的、力道的療法にも使われている。

Hypotheses, however, are offered with much less certainty and conviction than interpretations and they are usually couched in more subtle language than interpretations, which are usually more direct.
仮説は、しかしながら、解釈に比べてかなり不確かで確信がなく、通常、よりあいまいな言葉で表される。一方、解釈は通常より直接的である。

3。Staying with feelings (focus on ‘here and now’)
感情とともにある(「今、ここで」に焦点を当てる)

This technique involves focusing on what the patient is experiencing during the interview. Instead of talking about feelings in the abstract or as if they belong only to the past, an attempt is made to recreate them or facilitate the actual expression of them in the immediacy of the therapeutic environment.
この技術の1つは、面接中に患者が体験していることに焦点を当てることである。抽象的に、あるいは過去に属しているかのように感情について語るのではなくて、
セラピーの環境の中ですぐさま、彼らの実際の表現を再現したり、促す試みである。

4。Focus on difficult feelings
困難感情に焦点を当てる

‘Hidden affect’ refers to two situations in therapy. The first occurs when a service user is overtly expressing a particular emotion such as anger but is unaware that he or she is angry. The second situation arises when the service user is not overtly emotional, but from a rational perspective would be expected to have strong feelings.
「隠れた効果」はセラピーの2つの状況に当てはまる。1つ目は、サービス利用者が怒りなどの特定の感情をはっきりと表現していながら、自分では怒っていることに気が付いていない場合である。2つ目の状況は、サービス利用者は明白に感情的ではないが、論理的に考えてみると強い感情を持ったと予測されるときである。

In the first case, the therapist may address the issue of the hidden feeling by making a cue-based intervention, but contrast the service user’s non verbal and verbal cues with what he or she is actually saying. In the second situation, the service user may seem calm or disinterested when discussing something of great emotional significance. The therapist can comment upon this.
1つ目のケースでは、ヒントを手掛かりに診療することによってセラピストは隠れた感情問題を取り上げることができるかもしれない。それは(?)、サービス利用者が非言語的・言語的にほのめかしている(表現している)ことと、利用者が実際に言っていることとを対比させるのである。2つ目の状況では、感情的にかなり重要なことを話し合っているのに、サービス利用者は落ち着いていたり、関心がないように見えるかもしれない。セラピストはそのことを指摘することができる(指摘したらいい)。

5。Gaining insight
洞察を得る

Wherever possible the therapist should try to draw parallels or point out patterns in different relation ships that the service user has had. This may involve making links between aspects of the service users’s childhood relationships and adult relationships, or between different adult relationships.
可能ならばどこででも、異なる対人関係においてサービス利用者がこれまで保持してきたパターンを指摘したり、その鏡となる努力をセラピストはすべきである。
サービス利用者の子ども時代の対人関係と成人になってからの対人関係を、あるいは大人になってからの複数の対人関係の様々な側面を関連付けることでもある。

5-1。Linking hypotheses
変化を起こす

Linking hypotheses are statements that link feelings that have emerged in the therapy sessions to other feelings both inside and outside the therapy.
They are invariably a way of drawing links between the patient-therapist relationship and other important relationships in the patient’s life, past or present.
In this respect, they may refer to the transference relationship between the patient and therapist.
仮説を関連づけるとは、セラピーの中で感じられた感情とセラピーの中や外でのそれ以外の感情とを関連づけて話すことである。
それは常に、患者‐セラピスト間の関係と、患者の過去や現在の生活におけるその他の重要な関係とを結びつける手段である。
この点において、それは患者とセラピスト間の転移関係であるかもしれない。

5-2。Explanatory hypotheses

5-2。説明仮説

These statements are more complex and are only made after the therapist has acquired considerable information about the patient.

こうした陳述は複雑であり、セラピストが患者についてのかなりの情報を手に入れてからあとに語られる。

They introduce the possibility of underlying reasons for problems and difficulties in relationships.

対人関係問題の背景にある理由をセラピストは説明する。

They usually relate to a repeated pattern of maladaptive behaviour, both inside and outside of therapy.

セラピストは反復する不適応行動にについてセラピーの中でも外でも言及する。

The therapist tries to link the patient’s behaviour to some kind of underlying conflict or difficulty.

セラピストは患者の行動を隠されている葛藤や困難に関係づけようとする。

This provides an opening whereby this conflict can be acknowledged, owned and explored.

ここを始まりとして、葛藤が認知されて探索される。

It may also lead to other ways of dealing with the underlying difficulty.

隠れている困難について、別の扱い方が出来るようになる。

6。Sequencing of interventions

6。治療の手順の決定

There are many different components of the model,and it is important in the therapy that different aspects of the model are used in a coherent fashion.

モデルには異なるコンポーネントが含まれているので、治療に当たっては、多様な側面を一貫した方針で用いることが大切である。

It is inappropriate to use an explanatory hypothesis without first establishing the emotional context and clear links to interpersonal difficulties.

説明仮説を用いるならばまず最初に感情コンテクストを明らかにし、対人関係困難との明確な関係を指摘する必要がある。

Before moving to understanding interpersonal difficulties,the model emphasises the importance of staying with feelings.

対人関係困難を理解する前に、感情をよく感じることが強調される。

7。Change

7。変化

The therapist should actively acknowledge and encourage important changes that the patient makes in therapy.

セラピストは患者がセラピーの中で経験する重大な変化を積極的に知り、促す必要がある。

The patient may be able to share feelings of sadness that he or she is not expressed before, or may be able to feel angry without getting out of control.

患者はそれまで表現したことになかった悲しみの感情を共有することが出来るかも知れない。あるいは、コントロールを失うことなく怒りを感じることが出来るかも知れない。

Change may occur in the patient’s relationships.

患者の対人関係に変化が起こる。

Structured brief format

構造化された短期フォーマット

Psychodynamic interpersonal therapy can be used for either brief or long-term work.

精神力動的対人関係療法は短期療法でも長期療法でも使うことが出来る。

When brief psychotherapy is being conducted,it is particularly important that a secure structure is established from the beginning.

短期精神療法が行われるとき、最初から安全な治療構造が確立されていることが特に重要である。

Box 2 provides an example of a structure for a brief eight-week therapy.It is meant as a guide, and should not be rigidly followed. A dear contract should be established, at the start of therapy, with the number and length of sessions and a finishing date.

Box 2 に8週間の短期精神療法の例を挙げる。ガイドであって厳格に守るべきものではない。丁重な接触が必要であり、それは治療の開始、セッションの回数、長さ、終了の日付けに至るまでである。

Box 2. Example of the structure of an eightweek therapy: brief therapy (1-8 sessions)
表.2 8週間の心理療法の構造の例:ブリーフ・セラピー(1-8セッション)

Initial sessions
初期セッション

Symptom history
病歴

Staying with and exploring feelings
感情に寄り添う

Nature of interpersonal relationships
対人関係の性質

Link symptom development or maintenance to interpersonal difficulties
症状の悪化・維持と困難な対人関係とを関連づける

Assessment of relationship between patient and therapist
患者とセラピスト間の関係のアセスメント

Identification of main problem areas
主な問題領域の特定

Interpersonal formulation
対人関係のフォーミュレーション

Agreement of focus
治療目標の合意

Review of length of therapy with agreed date for ending
セラピーの期間と終了日の確認

Intermediate sessions
中期セッション

Review symptoms
症状の確認

Rtay with feelings
感情を味わう

Facilitate exploration of hidden feelings
隠れた感情の探索を促進する(隠された感情について考えてもらう)

Identification of factors that aggravate symptoms
症状を蓄積させる要因の特定

Review interpersonal difficulties
対人関係での困難の確認

Review patient’s feelings regarding sessions
面接に対する患者の感情の確認

Exploration and linking of interpersonal difficulties to symptom formation
対人関係における困難と症状形成についてよく聞き、関連付ける

Linking of interpersonal difficulties between patient and therapist to interpersonal difficulties in real life
患者とセラピスト間の対人関係上の困難を、実際の生活における対人関係上の困難と結びつける

Final sessions
最終セッション

Explicit discussion of ending
終結についての明快な話し合い

Link ending to previous loss/dilemmas regarding intimacy
終結を過去の親密さの喪失/ジレンマと関連づける

Review symptoms
症状の確認

Facilitate expression of negative feelings
否定的な感情の表現を促す

Review insight and gains from therapy
セラピーから得たものと洞察の確認

Emphasise changes
変化を強調する

Review how work can be continued by patient although therapy will end
セラピー終了後の患者本人によるワークの継続方法

Say goodbye
お別れ

Treatment for depression
うつの治療

There are three main studies, all of which involve a comparison of psychodynamic interpersonal therapy with CBT.They are the Sheffield Psychother apy Project (SPP-1; Shapiro & Firth, 1987; Box 3), the Second Sheffield Psychotherapy Project (SPP-2; Shapiro et al, 1994,1995; Box 4) and the Collaborative Psychotherapy Project (CPP; Barkham et al, 1996; Box 5). Two were conducted in a research setting (SPP-1 and SPP-2), and involved the recruitment and treatment of white-collar workers with depres sion from a research clinic. These studies, as described earlier, were designed to examine explanatory models and processes of change. The other study (the CPP) was carried out in a clinical setting, to determine the extent to which the outcome results from the first two studies could be generalised to National Health Service (NHS) out-patients.
3つの主要な研究がある。どれも精神力動的対人関係療法とCBTを比較している。 Sheffield心理療法プロジェクト(SPP-1; Shapiro & Firth, 1987; Box 3), 第二Sheffield心理療法プロジェクト(SPP-2; Shapiroら, 1994,1995; Box 4)、コラボラティブ心理療法プロジェクト(CPP; Barkhamら, 1996; Box 5)。2つはリサーチ・セッティング (SPP-1と SPP-2)で行われ、リサーチ・クリニックでうつにかかっているホワイトカラー労働者の就職と治療が行われた。これらの研究は、既に述べたように、解釈モデルと変化の過程について調査するためにデザインされた。もう1つの研究(CCP)は臨床で行われ、最初の2つの研究から得た結果が英国厚生省(NHS)のいう外来患者としてどの程度一般化できるか調査することが目的であった。

In order to be recruited to any of the three studies,patients had to have symptoms of depression above a certain level. In SPP-1 service users had to score at least 14 on the Present State Examination (PSE;Wing et al, 1974) and in SPP-2 and CPP they had to score above 16 on the Beck Depression Inventory (BDI; Beck et al, 1961). Patients in SPP-2 and the CPP were stratified according to the severity of their depressive symptoms; mild severity (BDI score 16-20), moderate severity (BDI score 21-26) and severe (BDI score 27+).
これら3研究のいずれかに雇ってもらうためには、ある程度のレベル以上のうつの症状が必要であった。SPP-1サービスではプレゼント・ステイト・エグザミネーション(PSE;Wingら, 1974)で少なくとも14点、 SPP-2と CPPではベックうつ病調査票 (BDI; Beckら, 1961)で16点以上得点する必要があった。SPP-2 と CPPの患者はうつ症状の強さに応じて階層化された;軽症のうつ症状 (BDI得点 16-20)、中程度のうつ症状(BDI得点 21-26) 、重症 (BDI得点 27+)。

These studies were all conducted with method ological rigour: all service users were assessed independently by researchers not involved in delivering the therapy; all sessions were audiotaped and rated for adherence to either psychodynamic interpersonal therapy or CBT; and a variety of postsession questionnaires were administered to study aspects of the process of therapy.
これらの研究は全て厳格な方法論の元に行われた:すべてのサービス利用者は心理療法担当者とは別の研究者から独自に査定された;すべてのセッションは録画され精神力動的対人関係療法かCBTであるか評価された;心理療法のプロセスについて研究するためにセッション後に様々な質問が行われた。

The form of CBT used for comparison with psychodynamic interpersonal therapy in all the studies was termed prescriptive therapy. It was manualised and included specific features designed to address job strain, as the service users in the first two studies (SPP-1 and SPP-2) were white-collar workers, management and cognitive restructuring of work attitudes, delegation training and functional analysis and remediation of concentration and memory. The package was individually tailored to each service user and maintenance strategies were emphasised throughout.
全ての研究で精神力動的対人関係療法との比較のために用いられたCBTはプリスクリプティブ療法(規範心理療法)と命名された。それはマニュアル化されて以下のように特別にデザインされた:仕事の負荷を測れるように、というのは、最初の2つの研究 (SPP-1と SPP-2)においてサービス利用者はホワイトカラーの労働者たちであったから;仕事に対する姿勢についてのマネージメントと認知の再構成;代表任命トレーニング;集中と記憶の機能分析と治療。このパッケージは各サービス利用者にあわせて調整され、治療の間中、メンテナンス・ストラテジーが強調された(微調整が行われた)。